人生2度目となる『ふるさと納税』やってみました。
ボクが会員登録しているサイトはこちらです
ふるさと納税サイト『ふるさとチョイス』
11月分の給与明細と一緒に源泉徴収票も付いてきたので、さっそく自己負担2000円でいくらまで寄付できるか計算しました。
「ふるさと納税」還付・控除限度額計算シミュレーション
コチラのサイトでシミュレーションすると、
ボクの2017年寄付上限予定金額は【¥48,080-】でした。
つまり、自己負担2000円で48080円まで寄付して返礼品を受け取る事ができます。今回はこちらの5自治体に寄付を行いました。
目次
宮崎県 新富町
B-107 都萬牛焼肉セット(計500g)
焼肉セットは、カルビやロース、モモなどの部位を使用した焼肉にピッタリな盛り合わせです。
都萬牛とは従来の黒毛和牛とは異なり、霜降りを入れないようにビタミン、ミネラルを豊富に含んだ飼料を多給し、健康的に肥育した赤身主体の黒毛和牛です。
また、33ヶ月から50ヶ月齢を中心とした長期肥育を行うことでしっかりとした旨味のある牛肉に仕上がっております。株式会社ミート工房拓味
千葉県 富津市
マザー牧場 自家製ソーセージ詰め合わせ
毎月200セット限定
場内工房で製造するソーセージは、千葉県産豚を中心とした新鮮で安心な原料を使用。できるだけ添加物を省き、素材を生かした職人による手間と時間をかけた逸品です。フランクフルトやソーセージはお子様に大人気!提供:マザー牧場
TEL:0439-37-3211
http://www.motherfarm.co.jp
高知県 須崎市
須崎市の銘店「八千代食堂」の秘伝のタレ付!高知県産うなぎ
高知県産うなぎ(養殖)の蒲焼きです。
高知県須崎市の銘店「八千代食堂」の秘伝のタレを使用しています。八千代食堂は、創業大正5年。
約100年間もの間食堂のメニューは
「うなぎ」
「厚焼き玉子」
「かしわ」
この3種類しか提供していません。この3種類のメニューで須崎市民に愛され続けています。
提供:(有)イートプランニング・ジャパン
高知県 須崎市
超養殖!寒ブリと葉にんにくぬたの土佐料理セット
ブリには醤油じゃなくてぬた!
そう言われるほど高知県内で古くから愛される郷土調味料。
高知県の伝統野菜”葉にんにく”を主原料にした酢味噌で、さっぱりとした風味が食欲をそそります。脂の乗った絶品ブリに葉にんにくぬたをべったりつけて食べるのが土佐流。醤油では味わえない美味しさを是非ご堪能ください。★手軽に美味しく召し上がっていただける参考レシピ付き!★
●こだわり抜いたブリ
養殖を超える超養殖。そんな例えがピッタリの高知県で育ったこだわりのブリ。
魚はストレスに弱くブリも例外ではありません。ブリのストレスをできる限り軽減するように、大型のいけすで尾数を抑えて飼育しています。
餌はカタクチイワシ等の良質な魚粉にきびしぼり(サトウキビエキス)を配合。きびしぼりに含まれているポリフェノールによって本体のうまみ成分の増加、血合いの変色、味の劣化を防ぎます。
また冷凍する際も鮮度を保つ為に-30℃の液体凍結機を使用し冷凍時間を短縮しています。これは解凍後の身の変色・ドリップを防ぐ上で非常に効果的であり美味しさに直結しています。
こういったこだわりにより、個体差が多く安定しない天然モノをも超える超養殖ブリと呼ばれるようになったのです。●葉ニンニクのぬた
全国的にも地方の特色が出る「ぬた」ですが、高知県の「ぬた」は地元伝統野菜である「葉ニンニク」を主原料にした酢味噌のことを言います。地元ではこれをブリなどの脂の乗った刺身などに醤油の代わりに使われるのが一般的です。
お酢の酸味と砂糖の甘みの絶妙なバランス、それになんといっても葉ニンニクの独特の爽やかな風味が食材本来の味を壊すことなく更に引き立てます。
またふるさと納税特別セットとして”さっぱり味”と”コク味”と2つの種類を同梱しておりますので、お好みや気分によって味の変化をお愉しみいただけます。
千葉県 南房総市
[№5651-0505]南房総市産アクアメロン(マスクメロン) 1個
アクアメロンと総称される千葉県生まれのアールスフェボリット(マスクメロン)の改良品種です。1本の苗木から1個のメロンしか収穫できません。これぞという1個だけが大切に育てられます。
※画像はイメージです。
※寄附が集中する時期になりますので、お届けに2~3ヶ月掛かる場合があります。事業者:安田農園
すでにお気に入りで何点か選んでいた中からチョイスしました。
寄付金額は48000円!ギリギリw
今回も『ワンストップ特例制度』で申請しました。
5自治体までならワンストップ特例制度を使えば、寄付した自治体から送られてくる「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、個人番号カードのコピーと一緒に返送すればOKなので超簡単です。※2017年分の申請用紙の郵送は2018年1月10日必着です。
あとは、来年に返礼品が届くのを楽しみに待ってます。ではまた~