こんにちは。なかしん(@aruka0106)です。
2017年6月30日に「かごしま子ども調査」の調査結果が公表されました。
かごしま子ども調査とは
鹿児島県が子供の生活状況や家庭の経済状況を把握し、
子育て支援に生かそうと、県内の公立小学校の1年生と5年生、
公立中学校2年生の保護者を対象に行ったもの
調査結果
鹿児島県HP【かごしま子ども調査結果について】
【かごしま子ども調査結果概要】PDF
【かごしま子ども調査結果から見えてきたもの】PDF
個人的感想
経済的な理由で「子どもの進路に不安を抱いたことがある」と
答えた保護者の割合が全体の55.8%
4人家族で所得が244万円未満など、
国が「低所得」とする世帯では72.4%という結果です。
子どもの進路について、最終的に高卒・大卒など
どこまでを目標に考えているかによって変わってくると思いますが、
とにかく大学進学に掛かる費用が高すぎる印象があります。
国立大学初年度で
入学金:28万2,000円
授業料(年額):53万5,800円(月44,650円)
私立大学初年度で
入学料:26万1,089円
授業料:86万4,384円
施設設備費:18万6,171円
小計:131万1,644円
引用先:マイナビ学生の窓口 様
国立大学の学費は4年間でどれくらい掛かる? 入学金や授業料などの費用について知ろう
私立大学の学費は4年間でどれくらいかかるもの? 初年度&入学金について知ろう
これに県外であれば、家賃+生活費の仕送りも必要でしょう。
初年度は敷金・礼金・家具・家電の費用も必要です。。。
学資保険という方法もありますが、県外への私立大学進学となると
費用を捻出できる見通しが立ちません。
今のご時勢、10年後も正社員で働いている保証もありませんしね。
お金のことについてどうでもいい話の補足
ちなみに年収ガイド様のサイトによると、
鹿児島県の2016年度平均年収は、384万4100円
引用先:年収ガイド 様
6月末に県職員など公務員に夏のボーナスが支給されましたが、
一般職員への支給率は2.06カ月分、
平均支給額は74万5552円で、去年より約1万3000円増です。
知事のボーナスは230万6400円、
副知事と県議会議長は180万4200円で、いずれも去年より増えています。
公務員のボーナスうらやましい。。。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました(●´ω`●)φ…..ありが㌧㌧㌧♪