最近起こった「新潟 小2女児 殺害」のニュースを見て、子供が犠牲になるニュースは毎回、見ていて胸が痛みます。
「うちの子供は大丈夫だろうか!?」と不安を感じた方も多数おられたことでしょう。
事件当初は「子供を狙った不審者の犯行ではないか」として、近隣の不審者情報をリストアップしていましたが、不審者情報の多いこと多いこと・・・
そうなんです!!
実は不審者情報ってものすごく多く、毎日至る所で不審者の目撃情報があがっています。ボクの住んでいる鹿児島も例外ではありません。
『うちの近所は大丈夫!』なんて思っていても、実際は知らないだけで、不審者情報があがっているかもしれません。
そこで今回は不審者情報を取得できるサイトや自衛のためにできる情報をシェアしようと思います。
Gaccom 安全ナビ
Gaccom 安全ナビ:【https://www.gaccom.jp/safety/】
こちらのサイトでは安全に安心して暮らすために、どこで事件が起こっているか、どのような不審者がいるのか、地図・アバター・アイコン・グラフなどでわかりやすく無料で情報提供されています。自分の住んでいる近隣エリアではどのような不審者情報が上がっているのか、不審者の特徴、どのような事案が発生したかが詳しく記載されています。
県警あんしんメール
【http://www.pref.kagoshima.jp/ja09/police/kodomonoanzen/kenkeiansin/anshin_mail.html】
鹿児島県警察では,子どもたちの安全確保や地域の犯罪防止を図るため,「県警あんしんメール」を配信しています。
「県警あんしんメール」とは,会員として登録された方の携帯電話等に県内各地で発生した
〇幼児又は中学生以下の児童・生徒を対象とした声掛け事案,つきまとい事案,公然わいせつ事案
〇その他地域住民や地域における自主防犯組織活動等に有益な情報
かごしまSAFETY
かごしまSAFETY:【https://twitter.com/kagoshimasafety】
鹿児島県内主要都市の防犯・防災・火災情報をtweetします
※都道府県や市町村の警察・消防・行政機関、また、全ての公共機関や団体とは何ら関係の無い【非公式】なものです※
学校からの連絡メールを利用する
学校単位で行っている連絡メールに登録すると、住んでいる地域で不審査情報が発生した場合、最新の情報をいち早く知ることが出来ます。
子供の通っている学校で連絡メールがある場合は使用するといいでしょう。
GPS機能を利用する
いつも帰ってくる時間なのにまだ帰ってこない。遊びに行ったきりどこに行ったかわからない。
そんな時にはGPS機能を利用するのも一手です。
〇ナビメルGPS:【http://www.navimail-gps.jp/】
スマートフォン・タブレット・パソコンなど、インターネットに接続できれば、利用できます。
NTTドコモの位置情報サービスを利用していますが、ドコモだけでなく、auやソフトバンクの端末や回線でもご利用いただけます。
ソフトバンクでも「みまもりケータイ」など子供用の携帯も提供していますが、学校によっては持って行ってはいけないなどの校則があるので、注意しましょう。こんなのもありますよってことで紹介しておきます。
最後に
大切な子供たちが安心して暮らせる社会を作ることが一番の理想ですが、悲しいことに色々な人間がいるのが実情です。
100%被害にあわない方法は見つかりませんが、なるべく被害にあう確率を下げる方法を模索する。自分で出来ること、やるべきことを考えて、何か起こってからではなく、何か起こる前に行動することが非常に大事なのではないでしょうか。
共働きが増えた現在、子供が学校から帰った後どこで遊んだか、何をしていたか、把握できていないご家庭もあるかと思います。
うちは大丈夫!うちにかぎって!と勝手な安心を作る前に、自衛のために何かできることはないか、今一度見つめ直してみてはいかがでしょうか。