子供の教育費について、ネットで調べると大学に進学させる前提であれば、
一人当たり1000万円は必要?!とか目にしますが、
1000万円必要と言われても、実際には何歳の時にどれぐらいの教育費が必要になるか、
なかなか実感がわきません。
そこで、今回は 我が家の場合の教育費は実際どれくらいかかっているのかまとめてみました。
幼稚園 教育費
鹿児島市 某私立幼稚園
入園料 3歳の場合は無料
入学準備金(制服代など) 約5~6万円
保育料 月額 約2万8千円
(保育料は次子以下の入園で割引がある幼稚園もあります)
スクールバスを利用する場合は毎月約1500円程かかります。
年間で計算すると保育料 約33万6千円。
3年間で約100万8千円です。
入学準備金は入園までにあらかじめ準備しておきたいところです。
毎月の2万8千円も大きい出費です。
児童手当が0~3歳は一人15000円、
3歳から中学生までは一人10000円支給されるので、
こちらの手当ても上手に活用しましょう。
児童手当の支給月は6・10・2月です。
6月(2~5月分)
10月(6~9月分)
2月(10~1月分)が支給されます。
一人親家庭の方には児童扶養手当という制度もあります。
小学校 教育費
鹿児島市 某市立小学校
入学準備金(制服・体操服・小物類) 約3万円
ランドセル 約4~6万円
給食費・教材費・PTA会費など 毎月約7千円
小学校の入学準備には約10万ほど必要です。
毎月の費用は幼稚園に比べると楽になります。
子供の入学時期を把握しておきましょう
教育費で特に出費がかさむのは入学の時期です。
お子さんが2人以上いる場合は、小学校と中学校の入学が重なったりする場合があるので
以下のように表を書いてみると自分が何歳の時に大きい出費が必要か把握しやすくなります。
我が家の場合は以下の表になります。
夫 | 妻 | 長女 | 学年 | 次女 | 学年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2016 | 35歳 | 38歳 | 7歳 | 小学1年 | 5歳 | 幼稚園年中 |
2017 | 36歳 | 39歳 | 8歳 | 小学2年 | 6歳 | 幼稚園年長 |
2018 | 37歳 | 40歳 | 9歳 | 小学3年 | 7歳 | 小学1年 |
2019 | 38歳 | 41歳 | 10歳 | 小学4年 | 8歳 | 小学2年 |
2020 | 39歳 | 42歳 | 11歳 | 小学5年 | 9歳 | 小学3年 |
2021 | 40歳 | 43歳 | 12歳 | 小学6年 | 10歳 | 小学4年 |
2022 | 41歳 | 44歳 | 13歳 | 中学1年 | 11歳 | 小学5年 |
2023 | 42歳 | 45歳 | 14歳 | 中学2年 | 12歳 | 小学6年 |
2024 | 43歳 | 46歳 | 15歳 | 中学3年 | 13歳 | 中学1年 |
2025 | 44歳 | 47歳 | 16歳 | 高校1年 | 14歳 | 中学2年 |
2026 | 45歳 | 48歳 | 17歳 | 高校2年 | 15歳 | 中学3年 |
2027 | 46歳 | 49歳 | 18歳 | 高校3年 | 16歳 | 高校1年 |
2028 | 47歳 | 50歳 | 19歳 | 大学1年 | 17歳 | 高校2年 |
2029 | 48歳 | 51歳 | 20歳 | 大学2年 | 18歳 | 高校3年 |
2030 | 49歳 | 52歳 | 21歳 | 大学3年 | 19歳 | 大学1年 |
2031 | 50歳 | 53歳 | 22歳 | 大学4年 | 20歳 | 大学2年 |
2032 | 51歳 | 54歳 | 23歳 | 21歳 | 大学3年 | |
2033 | 52歳 | 55歳 | 24歳 | 22歳 | 大学4年 |
大学への進学について
大学への進学率は1970年代後半から1980年代半ばにかけて減少がみられましたが、
それ以降は右肩上がりに増加しています。
2016年では過年度高卒者などを含めて全体で56.8%が大学・短期大学へ進学しています。
近年、短期大学への進学率は減少傾向にあり、女性の短期大学より大学を選ぶ進学欲の向上が見受けられます。
以下は文部科学省令による標準額です。
国立大学 授業料 ¥535.800- 入学料 ¥282.000-
公立大学 授業料 ¥537.857- 入学料 ¥397.721-
私立文系 授業料 ¥746.123- 入学料 ¥242.579-
私立理系 授業料 ¥1.048.763- 入学料 ¥190.034-
私立医歯系 授業料 ¥2.737.037- 入学料 ¥1.038.128-
大学進学費用は早め早めの準備が必要です。
もしお子さんの大学への進学を考えているのなら小さいころから学資保険に加入し、
積み立てていく、児童手当は丸々貯金するなどの計画性が必要でしょう。