新社会人になったら給与支給日が近くなると給料明細を頂きます。
今回は新社会人になったら最低限知っておきたい給与明細の見方をご説明します。
会社から給与明細は配られますが、給与明細の見方・説明はありません。
自分で自分の給与の内容・税金をどれくらい払っているのか・各項目は何なのかを
調べて把握する必要があります。
給与明細を分ける3つの項目【勤怠・支給・控除】
※会社ごとにフォーマットが異なるため見方は若干異なります。
①勤怠
こちらは出勤日数・欠勤日数・勤務時間・超過勤務時間など勤務に関しての数値が
記載されます。
②支給
こちらは会社から支払われる給料の内訳になります。
基本給:給与の基本となる部分のことを言います。ボーナス〇カ月分の「〇カ月」は
基本給=1カ月で計算されます。
役職手当:店長、主任、係長、課長、部長などの役職に対して付与される手当のことです。
資格手当:会社が指定する資格を所持して該当の業務に当たっている場合に支給される手当のことです。
家族手当:扶養する家族がいる場合に支給される手当のことです。
時間外手当:残業した勤務分にかかる支給額です。
通勤手当:会社から支給される交通費です。
会社によって最大○○円までや、全額支給などバラバラです。
③控除
こちらは支給される給料から控除(ある金額から一定の金額を差し引くこと)される金額が記載されます。
健康保険(介護保険):健康保険料に支払った分のこと。
健康保険料は病気やけがなどの医療負担を軽くするためのものです。
厚生年金:厚生年金に支払った分のこと。
厚生年金保険は老齢による退職や障害、死亡時に、本人や家族が年金を受給するための保険です。
雇用保険:雇用保険に支払った分のこと。
雇用保険は失業した際に一定期間の間失業手当を受け取ることのできる保険です。
所得税:所得税の支払い分のこと。本人が得た収入に対して課せられる税金のことです。
住民税:住民税の支払い分のこと。住民税は「前年の所得金額」で決まります。
そのため、前年の所得がない1年目の新人社員には住民税はかかりません。
実際に貰える給料はいくら?!
総支給額がそのまま自分の銀行口座に振り込まれるわけではありません。
実際は【総支給額】ー【控除の合計額】=【実際に振り込まれる金額=手取り】になります。
入社したての頃は控除合計額はだいたい2万5千円~3万円くらいだと思います。
前回の記事を参考にすると、
大学卒業の鹿児島県で就職した男子の平均初任給は【¥195.000-】
控除金額が【¥25.000-~¥30.000-】と仮定すると、
手取り金額はだいたい【¥160.000-~170.000-】になります。
まとめ
毎月もらう給与明細。中身をしっかり理解して、自分の給料から
何の保険料を払っているか・税金をいくら払っているか、把握しておきましょう。